JA信州うえだの話題
JA信州うえだの話題
収獲体験や今だけの生クルミを味わって 特産のクルミの収穫体験イベント開催
国内有数のクルミ産地である東御市で10月6日、市内のクルミ生産者らでつくる「日本くるみ会議」と「道の駅 雷電くるみの里」が主催して、サンファームとうみ(東御市鞍掛)のクルミ園でクルミの収獲体験イベントを開催した。毎年クルミの収穫時期にあわせて企画し、今年で6年目。県内外から参加者が集まり、昨年は参加者約250名だったところ、今年は開始およそ2時間で200名を超え、クルミ園は体験を楽しむたくさんの人でにぎわった。
このイベントは、特産のクルミと、その産地である東御市を多くの人に知ってもらうことが目的。参加費は大人1人2000円で、1㎏の持ち帰りと、郷土食のクルミおはぎの試食、生クルミの試食ができる。
同園は、クルミの接木苗作りや栽培試験場の役割を持ち、JA信州うえだの子会社・信州うえだファームが栽培を請け負って、およそ50種類、200本を栽培している。この日収穫したのは「東晃(とうこう)」で、殻が丸くて大きく、さらに薄いので割りやすいのが特徴だ。
収穫方法は、長い竹竿で枝を叩いて実を落とす、昔ながらの方法。参加者は、身長の倍もある長さの竹竿を持ち、「竿を当てて落とすのがなかなか難しいけど、楽しい」と、実がたくさんついた枝を狙って叩いていた。
昨年に続いて名古屋市から訪れたという夫妻は、「クルミの収穫体験ができるところはなかなかないのでとても貴重な機会だし、国産のクルミも貴重。しかも収穫作業は楽しくて、また来年も来たい」と、笑顔で話した。
地元の親子連れは、「子どもにとって、よい体験になる」と、力を合わせて竿を振るい、収穫を楽しんでいた。
採れたての今だけ楽しめる生クルミも大人気で、参加者は採った実を金槌で叩いて殻を割り、「初めて食べた。おいしい!」とその場で味わっていた。
同市内にクルミの木はおよそ8000本。農家が栽培しJAへ出荷されたクルミは、12月1日から予約販売を受け付けるほか、道の駅雷電くるみの里の店頭に随時並ぶ予定だ。
リンゴ中生種の出荷説明会を開催
JA信州うえだ果樹部会は9月から10月初めにかけて、リンゴの中生種の出荷説明会を品種ごとに合わせて20会場で開催した。生産者のべ約300名が参加し、「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」「王林」の出荷規格や荷造り時の注意点のほか、適期収穫についても確認した。
同JAの今年の出荷目標は、1ケース10キロ換算で、「秋映」が24,430ケース、「シナノスイート」が11,650ケース、「シナノゴールド」が5,950ケース、「王林」が500ケース。「秋映」は出荷が始まっており、凍霜害が少なかった今年は見栄え・食味ともここ数年で最もよい出来。後続の品種にも期待が高まる。
10月2日にJA農産物流通センターで開いた「シナノゴールド」「王林」の説明会には、生産者17名が参加。JA営農技術員が、出荷基準や出荷開始日、荷造り方法を説明した。特にシナノゴールドについては、着色と食味をしっかり確認したうえでの適期収獲を依頼したほか、「皮が打ち傷に弱いので、収穫時に枝で擦ったり、果実同士のツルでの刺し傷に十分注意してください」と、呼びかけた。生産者は、JAが用意したサンプルを手に取り、着色状況などを質問して熱心に確認していた。
同JAでは、生産者が適期収穫を優先できるよう、収穫量が少ない場合はコンテナ半量でも荷受するなど、品質確保による農家の手取り向上に努めている。
「シナノゴールド」の出荷は10月12日からを予定。また10月下旬には「ふじ」の出荷説明会を予定している。
「この商品で、こんな料理も作れますよ!」 エーコープマーク品を使った料理講習会
JA信州うえだ真田地区事業部は9月24日、「エーコープマーク品を使った料理講習会」を上田市真田町長の同事業部で開催。組合員や地域住民ら5名が参加し、エーコープマーク品3点を活用して料理3品を実習した。
この講習会は、同地区事業部が組合員・地域住民を対象に、JAに出掛ける機会を増やし、地域に人の輪を広げることを目的に開く「JA生活文化活動」の一環。料理や手芸、工作などの講習会を毎月開いている。今回は、エーコープマーク品の良さと活用法を知ってもらうことがねらい。
この日はまず、JAくらしの活動相談員からエーコープマーク品の商品コンセプトや安全性について学んだ。続いて、JA生活活動サポーターから、「普段使ってもらっているこの商品で、こんな料理も作れるんですよ」と、各商品の基本の使い方とは違った活用料理として、エーコープマーク品の「あげらく天」でチヂミ、「らっきょう酢」で簡単酢豚、「塩こうじパウダー」で塩こうじプリンの3品を作った。
この他にもさまざまな活用法を紹介し、参加者は、「あげらく天は天ぷらにしか使ったことがなかったが、チヂミやお好み焼きなどにも使えると知った。また家でも作ってみたい」「塩こうじパウダーでプリンが簡単にできて、なめらかでおいしかった」と、笑顔で話した。
同事業は、10月には健康づくり教室を予定している。
JA信州うえだが長和町から功労者表彰を受賞
JA信州うえだは9月28日、長和町民センターで開かれた「長和町合併20周年記念式典」において功労者表彰を受け、眞島実組合長が感謝状を受け取った。
式典で同JAは、「永年にわたり町の農業振興や産業発展に資する取り組みに尽力し、地域活動の一環として学校教育や社会福祉に貢献した」として、長和町の羽田健一郎町長から感謝の言葉とともに感謝状を授与された。
同町は、平成17年10月に旧長和町と旧和田村が合併して誕生した。2025年10月に20周年の節目を迎えるにあたり、町民とともに祝うとともに、これまでの町の歴史を見つめ直し、さらに豊かな将来を展望して飛躍につなげる契機と位置付け、記念事業を展開。今回の式典では、合わせて35の企業や個人を功労者表彰者とし表彰した。
羽田町長はあいさつで、「受賞された皆様の功績は町の礎を築き次世代への希望をつなぐものであり、深く感謝と敬意を表します」と述べた。
信州うえだ産ぶどうの魅力発信 ぶどうフェスタ初のA・コープ開催
JA信州うえだ営農部販売課は、9月27日、A・コープファーマーズうえだ店マルシェ国分で「JA信州うえだ ぶどうフェスタ」を開催した。令和元年度から続く本イベントは今年で7回目となり、A・コープでの開催は初となる。
当日は、前日に実施したぶどう品評会で受賞した「シャインマスカット」をはじめ、「ナガノパープル」「巨峰」「クイーンルージュ®」など多彩な品種を即売した。贈答用箱の販売も行い、来場者のニーズに応えた。さらに、抽選会やインスタグラムを活用したプレゼントキャンペーンも実施し、幅広い世代の来場者が楽しめる内容とした。
信州うえだ産ぶどうの魅力向上と消費拡大を目的に、JA信州うえだ各ぶどう部会とJAが一体となってイベントを盛り上げた。毎年楽しみにしているリピーターの方や、初めて信州うえだのブドウを味わう方などが来店し産地の魅力を広く発信できた。
前日に受賞したシャインマスカットを購入した東御市の女性は「毎年このフェスに来て受賞したシャインマスカットを購入している。埼玉県の知人に送り、とても喜ばれている」と語った。
会場には、JA信州うえだのオリジナルキャラクター「真田のぼる君」の着ぐるみが登場。ブドウの魅力をPRした。
グリーンファームカレッジをJA総合力発揮の場に、「相続を考え始めたら」講座開催
JA信州うえだでは、生産資材店舗グリーンファーム中央店を主な会場として、地域住民を対象にした家庭菜園や園芸に関するテーマを中心に、暮らしを豊かにする知識取得や体験ができる講習会「グリーンファームカレッジ」を年間通して開催している。9月16日には、相続対策をテーマにした「相続を考え始めたら」講座を本所で開催し、地域住民約20名が参加した。
この日は、講師に、上田市内に事務所を持つ公認会計士の金子剛氏を迎え、相続に関わる各種制度の概要を分かりやすく解説したほか、生前贈与等の相続に向けたさまざまな準備方法を、例をあげながら紹介した。
参加者は講師の話を熱心に聞き、「例をあげて説明してもらえて、とても分かりやすかった」「ずっと相続のことが気になっていたが、何から手をつけてよいかわからなかった。今日来て良かった」と話した。
当日は、同JAの資産運用相談を行う担当職員や地区事業部担当者も研修として受講し、組合員や地域住民からの相談対応力向上を目指す考えだ。
「グリーンファームカレッジ」は2015年度から始め、年々参加者数が増えるとともに、要望に応えて講座数も増え、今年度は20の多様な講座を用意した。講師も、同JA営農相談員や営農技術員をはじめとしたJA職員のほか、専門知識を持つ外部講師を招くなど、多彩。管内の気候に合わせた実践的な説明や講座の豊富さが人気で、申込開始数日で満席になる講座も多い。
一昨年からは、JAの総合力を生かそうと、「いつまでも農業を続けるための体づくり」や「相続対策」といった講座も開いて、組合員や地域住民の「農」と「くらし」の拠り所を目指している。
信州うえだぶどう品評会 シャイン35点出品 𠮷澤弘二さん(上田東)
JA信州うえだJAぶどう部会協議会は9月下旬、第17回信州うえだぶどう品評会(「シャインマスカット」)を上田市で開いた。35点の出品があり、最高位の長野県知事賞には𠮷澤弘二さん(上田東地区)が輝いた。
ブドウの品質を向上し宣伝効果を高め、消費を拡大するのが目的。2019年から、人気の高い「シャインマスカット」を対象に開いている。出品規格は2房詰め。
審査は上田農業農村支援センターの小林佳昭所長や上田市、東御市、(株)R&Cながの青果、JA長野中央会、JA全農長野の職員が担当。ブドウの重さや色、糖度、粒の大きさ、数のそろいを総合的に判断して評価した。
長野県知事賞を受賞した𠮷澤 さん(38)は、「昨年も入賞しましたが、その時からああしたら良いか、こうしたらよいかと考えながら作業を行ってきました。結果が形として表れてとてもうれしい。これからも、良いブドウを生産していきたい」と笑顔で話した。
その他の入賞者は次の通り。かっこ内は地区名。
▽上田地域振興局長賞=鈴木秀平(塩田)
▽21上小農業活性化協議会長賞=竹内勇樹(東部)
▽上田市長賞=竹鼻伸広(上田東)
▽東御市長賞=小野沢英雄(東部)
▽長野県農業協同組合中央会長賞=若林淳(東部)
▽全国農業協同組合連合会長野県本部長賞=須崎千秋(上田東)
▽JA信州うえだ組合長賞=箱山哲也(上田東)
▽JA信州うえだぶどう部会協議会長賞=宮原尚(上田東)
▽R&Cながの青果賞=北村美保(塩田)
お米ができた! 初めてのバケツ稲づくり、いよいよ収穫
JA信州うえだよだくぼ南部地区事業部は4月から、和田児童クラブに通う児童たちと「バケツ稲づくり」に初挑戦してきた。猛暑のなか、児童たちが毎日生育を見守ってきた稲が、いよいよ9月18日、刈り取りを迎えた。
この取り組みは今回が初めてで、子どもたちに食や農業への興味・関心を深めてもらうことが目的。毎日食べている米を、子供たちが自らの手でもみから育て、田植え、収穫と米になるまでの作業を体験することで、育てる楽しさや、命の大切さも知ってもらいたいと企画した。
取り組みの趣旨に、長和町の和田児童クラブが賛同し、クラブに通う児童たち10名が、JAが用意した「バケツ稲づくりセット」を使って、米づくりに初挑戦した。
児童たちは4月、種もみを水に浸し萌芽を確認してから育苗培土へ種まきをした。生長する苗の変化を楽しみながら育苗し、5月に田植えを行った。
その後は毎日観察を続け、8月に出穂を確認すると、「僕の稲にお米が出来てきたよ!」と、児童クラブやJAの職員らにうれしそうに報告。稲は児童たちの世話と応援に応え、8月の干ばつや酷暑にも耐えて、植付から約50日が経った9月18日、見事に黄金色に実った稲穂を付けた。
児童は、JA営農技術員の指導を受けながら、それぞれのバケツの稲を慎重に刈り取った。さらに稲は束ねて、即席のハゼに掛けた。児童たちは、「どのくらいのご飯になるかな」「たくさん食べられると良いな」など、味わうのを楽しみに歓声を上げながら作業していた。
はぜ掛けを終えたら、脱穀やもみすりにも挑戦し、全員で味わう予定だ。
食品ロスをなくそう 女性部がリーダー研修
JA信州うえだ女性部は9月8日、東御市のラ・ヴエリテで「リーダー研修会」を開いた。地域のリーダーとしての資質向上と意識の統一を図ることが目的で、各支会のグループ長や支部長ら約90名が参加した。
今回のテーマは、食品ロスの削減。元南極観測隊調理隊員の渡貫淳子氏を講師に招き、「南極での経験を日本で生かす~食品ロス削減の工夫~」と題して講演を行った。
渡貫さんは、南極での活動エピソードを紹介し、生野菜が貴重で、水・生ごみなどにも制約があるなかでの調理隊員としての苦労や、その経験から得たフードロスに対する思いを伝えた。「食材を無駄にしないために、買い物の際に消費期限の近い物から手に取ることや、買い過ぎに注意する、家に残っている食材から献立を考える、などがポイント」と話した。
知られざる南極での生活を実体験を交えて聞いた参加者は、うなずきながら熱心に学び、「極限の中での食の工夫の数々を聞き、自分の食卓を見直そうと思った」「残り汁の活用を実践したい。煮物の汁は冷凍して使いきっていきたい」と、食品ロス削減へ向け意欲を高めていた。
東御市産ブドウ、豊洲市場でトップセールス JA信州うえだと市が連携PR
JA信州うえだと東御市は9月19日、東京都中央卸売市場豊洲市場(江東区)の東京シティ青果で、東御市産ブドウのトップセールスを実施した。この取り組みは全農長野との連携により、販路拡大と安定的な価格の確保を目的としている。当日はJAや東御市、関係者ら8人が参加し、首都圏の仲卸業者に向けて地元産ブドウの魅力をアピールした。
セールスでは、掛川卓男副市長と眞島実組合長が、東御市産のナガノパープル、シャインマスカット、クイーンルージュ?について説明。特にシャインマスカットは試食も提供され、仲卸業者らがその食味や仕上がりの良さを実感した。
眞島組合長は「今年は自然災害の影響がなく、順調に生育した。気温が高かったため糖度の乗りが良く、各種ブドウや伝統の巨峰がすばらしい仕上がりとなっている」と品質の高さを強調。また、「若手生産者の育成を進め、生産者、行政、JAが一体となり施設化にも取り組んでいる。今後とも安定的な供給を行うので、皆様には取引の拡大をお願いしたい」と呼びかけた。
お知らせ
- 2025年10月 (4)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (6)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (8)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (6)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (25)
- 2021年9月 (19)
- 2021年8月 (15)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (23)
- 2021年5月 (15)
- 2021年4月 (21)
- 2021年3月 (27)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (30)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (17)
- 2020年6月 (14)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (18)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (13)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (25)
- 2019年9月 (18)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (25)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (22)
- 2019年4月 (17)
- 2019年3月 (22)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (29)
- 2018年11月 (24)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (32)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (19)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (25)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (28)
- 2017年11月 (24)
- 2017年10月 (27)
- 2017年9月 (23)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (12)